このページには、有名な京都の神社と寺院のほか、御所、二条城、立ち寄れる公園や美術館などが載っています。1日で歩いてまわることのできる地域ごとにまとめています。全部で20のモデルコースになっています。

東山は京都の観光で一番人気があります。東山のふもとに古い寺院がたくさん点在しています。参道にはお店も多く、美術館も多いエリアです。
慈照寺(銀閣寺) → 法然院 → 哲学の道 → 安楽寺 → 大豊神社 → 永観堂(禅林寺) → 南禅寺 → 南禅院(南禅寺塔頭)→ 天授庵(南禅寺塔頭) → 金地院(南禅寺塔頭)→ 無鄰菴
南座 → 祇園白川 → 辰巳大明神 → 祇園 → 建仁寺 → 両足院(建仁寺塔頭)→ 禅居庵(建仁寺塔頭)→ 六道珍皇寺 → 六波羅蜜寺 → 安井金比羅宮 → 八坂神社

下鴨神社と上賀茂神社は京都の東を流れる鴨川の近くにあります。鴨川は京都市民にとって憩いの場所です。
下鴨神社 → 河合神社 → 御霊神社 → 同志社大学 → 相国寺
上賀茂神社 → 上賀茂の社家 → 太田神社 → 京都府立植物園 → 神光院 → 正伝寺

北野天満宮の梅、仁和寺や平野神社の桜は、春の行楽シーズンにぴったりです。金閣寺とともに北部にあります。
大報恩寺(千本釈迦堂) → 大徳寺 → 今宮神社

京都の西、嵯峨嵐山の景観の特徴は竹林と大きな池です。竹林のフレッシュな空気は、訪れる人の体と心に安らぎをもたらしてくれます。また、苔の美しいお寺もあります。
清凉寺 → 宝筐院 → 覚勝院 → 大覚寺 → 直指庵

有名な伏見稲荷大社や東福寺は京都の南部にあります。これらの社寺は広大な土地を有しており、歩いてまわると半日はゆうにかかります。
三十三間堂(蓮華王院)→ 養源院 → 法住寺 → 方広寺 → 豊国神社 → 智積院 → 妙法院 → 来迎院(泉涌寺塔頭)→ 泉涌寺 → 雲龍院(泉涌寺別院)
伏見稲荷大社 → 東福寺 → 龍吟庵(東福寺塔頭)→ 光明院(東福寺塔頭)

京都駅の周辺や、市街地の中に、御所、お城、神社、寺院があります。御所では、広い砂利道を歩いて、京都御苑に植えられた樹木や野鳥を観察することができます。
京都御苑 → 二条城 → 神泉苑
東本願寺 → 渉成園 → 市比賣神社 → 西本願寺 → 東寺
京都の郊外にも訪れる価値のある場所がたくさんあります。これらのコースは全て世界遺産(古都京都の文化財)です。それぞれのコースは歩いてまわると一日かかるでしょう。「京都は郊外がいい」という人もいます。
高山寺 → 西明寺 → 神護寺
延暦寺 → 釈迦堂 → 横川中堂 → 元三大師堂(四季講堂)
醍醐寺 → 随心院 → 勧修寺
苔寺(西方寺) → 桂離宮 → 華厳寺(鈴虫寺)→ 月読神社 → 松尾大社 → 梅宮大社
宇治上神社 → 宇治神社 → 興聖寺 → 茶筅塚 → 平等院
この他にも寺町、大原、山科、伏見など、見所はたくさんあります。これらは春、夏、秋、冬の記事に書き込んでいきます。