伝統行事 初午大祭 (伏見稲荷神社) 2月9日の日曜日、伏見稲荷の初午(はつうま)大祭にいきました。この初午大祭は、和銅4年(711年)2月初午の日に、稲荷山の三ヶ峰にお稲荷様(稲荷大神)が来られたのが2月の初午の日だったことにちなんだお祭りです。初午の日とは、2月に入って、干支の午(馬)に当たる最初の日のこと。古い伏見稲荷大社の創建にちなんだお祭りです。... 2020年3月16日 Matchan
伝統行事 吉田神社の節分祭 今年の節分には吉田神社に行ってきました。吉田神社の参道に節分の頃にお店が並んでいるのは知っていましたが、取材するのは初めてです。 調べると50万人の人が集まるということで本当なのかなあと思いながら行ってきました。いつもはただの道なのに、今日は多くのお店が並んでいます。子供連れもたくさんいます。 吉田神社の境内には火炉祭... 2020年2月2日 Matchan
伝統行事 京都ゑびす神社の十日ゑびす大祭(初ゑびす) 四条の京都ゑびす神社の十日ゑびす大祭は1月8日から12日まであります。10日に本ゑびすがあり、11日の残り福祭に行けました。 もう人がいっぱいです。境内はそんなに広くないので、伏見稲荷の初詣よりも混んでしまう時間帯もあります。ときおり、「商売繁盛で笹もってこい」の放送が聞こえたりします。 祇園町からきた舞妓さんによる福... 2020年1月11日 Matchan
伝統行事 八坂庚申堂の新春大護摩祈祷会 今日は八坂の塔のすぐ近くにある八坂庚申堂に行ってきました。 新年を迎えて、新春大護摩祈祷会というのをやっていました。 八坂庚申堂の境内に入って、カラフルなくくり猿の脇を通って本堂の方に行きますと、本堂の隣の部屋で“コンニャク炊き”が振る舞われていました。 お値段は“おこころもち”で、とのことでした。 コンニャクは3切れ... 2020年1月6日 Matchan
伝統行事 初詣に伏見稲荷大社へ 新年、明けましておめでとうございます。 令和二年の初詣に伏見稲荷大社に行きました。 五穀豊穣、商売の神様ということで多くの参拝者を迎えてくれます。 京阪電車の伏見稲荷駅を降りてすぐ、多くの人々で道が埋まっていました。 人の流れに乗ってJR稲荷駅前に到着しました。参道には店が並んでいます。普段見られない光景です。 楼門に... 2020年1月5日 Matchan