春 御所桜(上賀茂神社) 上賀茂神社と下鴨神社があって、下鴨神社の方が京都市中心部に近いので多くの人にも馴染みがあるんですが、ちょっとがんばって上賀茂神社まで行くこともあります。京都市を南に流れる鴨川は出町柳で賀茂川と高野川が合流してできています。下鴨神社は2つの川がYの字に合流する三角地帯にあり、上賀茂神社は上流の賀茂川沿いにあります。 下鴨... 2020年3月26日 Matchan
春 山桜(平野神社) 昨日(3月21日)の夕方に、平野神社に桜を見に行きました。気もそぞろです。花見に酔っています。 多くの桜はまだ開花していませんが、枝垂れ桜と山桜が見事に開花していました。 桜の木がたくさん植えられた桜苑の周りに赤と白の幕が張られ、花見のシーズンになりました。背の高いすっと伸びた枝垂れ桜があります。 ソメイヨシノ(染井吉... 2020年3月22日 Matchan
春 魁桜(平野神社) 少し気が早いのですが、桜で有名な平野神社に行ってきました。 平野神社は平安時代からあるとても古い神社で、いろんな桜が植えられています。まだ桜には早いとは思いつつ、見に行きました。 平野神社に着くと、大きな桜が迎えてくれました。5分咲きくらいでしょう。 これは魁桜という、平野神社発祥の桜で早咲きの品種です。この桜が咲き出... 2020年3月18日 Matchan
春 糸桜(京都御苑) 夕方に、京都御苑の中を通りました。ちらほらと木蓮が花を咲かせています。御所の北のあたりに近衛家の屋敷があった跡地があり、小さな公園もあるのですが、その周りの桜が早くも開花していました。 近衛邸跡の桜は糸桜といいます。細い枝が糸のように垂れ下がっていて、小ぶりな桜花がたくさんついています。近衛邸は、御所が火事で燃えてしま... 2020年3月16日 Matchan
伝統行事 初午大祭 (伏見稲荷神社) 2月9日の日曜日、伏見稲荷の初午(はつうま)大祭にいきました。この初午大祭は、和銅4年(711年)2月初午の日に、稲荷山の三ヶ峰にお稲荷様(稲荷大神)が来られたのが2月の初午の日だったことにちなんだお祭りです。初午の日とは、2月に入って、干支の午(馬)に当たる最初の日のこと。古い伏見稲荷大社の創建にちなんだお祭りです。... 2020年3月16日 Matchan
春 桃林(京都御苑) 梅はだいぶ見たので、京都御苑の桃林を見に行くことにしました。 梅は百花の魁というように冬の最中に花を咲かせてくれます。その後にくるのが桜なんですが、その間に桃も花を咲かせます。 今年はブログも書いているので、マメに桃の花も見に行こうということで行ってきました。京都御苑の西に蛤御門があります。その門から入ってすぐのところ... 2020年3月10日 Matchan
春 出町柳の鯖街道口 京阪出町柳駅からてくてく散歩を始めました。下鴨神社のあたりを流れる鴨川の二本の支流が交わる、デルタのあたりです。この辺りは昔、日本海の海の幸、特に鯖を運んできた街道である鯖街道の終着点。出町橋のたもとには鯖街道口という石碑があります。 若狭湾の小浜からは、峠を越える道はいくつかあったのですが、その中の若桜街道がいつしか... 2020年3月9日 Matchan
春 梅(北野天満宮) まだ冬かな、そろそろ春かな、という時期に、北野天満宮の梅苑を見にゆきました。北野天満宮は学問の神様、菅原道真にゆかりのある神社です。北野天満宮といえば梅。桜よりも先に咲く、百花の魁である梅が無数に植えられています。また、梅から製作した梅干しを参拝者に振舞ってくれます。広い梅苑が公開されています。 梅苑に入る前に神社にお... 2020年3月4日 Matchan
春 梅(梅宮大社) 三月一日、梅宮大社の梅を見に行きました。 松尾大社駅から徒歩で桂川の橋を渡り、道路を歩いて左に折れると梅宮大社。今年は暖冬でもあり、梅の最盛期はすぎたようでしたが、何本か見頃の梅もありました。静かな神社の神苑を散歩できました。 お酒の神様がいるため、門の上には酒樽がたくさんあります。梅宮大社ならではです。右側にピンク色... 2020年3月2日 Matchan
冬 天龍寺の庭園で春の芽吹き探し コロナウイルスのおかげで中国人の観光客が減ってきたとのこと。私も久しぶりの休日で、どこに行こうか考えました。竹林の小径がものすごく観光客が少なくなっているそうなので、天龍寺あたりに行きました。 観光シーズンではない冬ですが、今回は木々の芽、春に芽吹くのを待っている芽の観察に行こうと思いました。京都には桜のシーズンや紅葉... 2020年2月24日 Matchan