京都、東山は文化財の宝庫です。中には国宝、重要文化財、世界遺産(古都京都の文化財)になっているものもあります。このページは寺宝である仏像、障壁画と庭園をまとめています。ここに載っていないものもあります。
阿弥陀如来
みかえり阿弥陀(永観堂)
うなずきの弥陀(真如堂)
群像
千手観音立像・二十八部衆立像(三十三間堂)
観音
楊貴妃観音像(泉涌寺)
千手観音坐像(三十三間堂)
十一面観音立像(六波羅蜜寺)
障壁画
大書院桜花図・楓図襖絵(智積院)
杉戸絵(養源院)
風神雷神図屏風(建仁寺)
方丈襖絵(南禅寺)
京都の庭園には大きく分けて2つあります。1つは水を使わない枯山水庭園。もう1つは池や小川がある池泉庭園です。枯山水は白砂を用いているので変化しませんが、その分、観る人の想像力を働かせることができます。池泉庭園は植物がたくさん植えてあるので季節によって雰囲気が変わります。
庭の見方としては、大別すると2つあります。縁側から見る鑑賞式、池の周りを歩きながら見る回遊式です。稀に、桂離宮のように舟で楽しむ舟遊式があります。
京都の庭でよく見られるのは借景(しゃっけい)です。これは庭園の外にある例えば東山や西山を庭の背景に取り入れる手法です。雄大な眺めになります。
東福寺方丈(東福寺)
建仁寺方丈大雄苑(建仁寺)
金地院(南禅寺塔頭)
銀閣寺
高台寺
南禅院(南禅寺塔頭)
両足院(建仁寺塔頭)
泉涌寺御座所庭園(泉涌寺)
京都の世界遺産(古都京都の文化財)は16もあります。
清水寺
銀閣寺(慈照寺)
下鴨神社(加茂御祖神社)
上賀茂神社(加茂別雷神社)
金閣寺(鹿苑寺)
龍安寺
仁和寺
天龍寺
東寺(教王護国寺)
西本願寺
西芳寺(苔寺)
高山寺
平等院
宇治上神社
醍醐寺
比叡山延暦寺
心に願いを込めて神様や仏様のいる社寺にお参りすることもあります。ご利益さんといわれる社寺について、まとめています。
神社や寺院でお願い事をすると、神様や仏様が見守っていてくださいます。社寺は神聖な場所で、参拝する人の気持ちを穏やかにしてくれます。心も澄み切ってくる効果もあるでしょう。はたして、神様や仏様がお願い事を叶えてくださるのか、それともお願い事をする人の必死の気持ちが天に通じてお願いが叶うのかは私もわかりませんが、何かいいことあるような気がします。
成り立ちによって、ご利益(ごりやく)がある、という評判がある社寺があります。例えば、伏見稲荷大社は“稲がなる”から稲荷という名がついたというくらい、五穀豊穣のご利益が昔からありました。その後、商売繁盛のご利益に繋がっていったわけです。
ご利益があると信じて、社寺にお参りに行きましょう。ここに載っているだけではありません。多くの社寺にいろんなご利益があります!自分だけの社寺を見つけるのもいいと思います。
家内安全
商売繁盛
社運隆昌
工場安全
身体健全
入試合格
学業成就
災難除け
就職祈願
子授祈願
芸事上達
無病息災
心願成就
福徳円満
開運招福
良縁祈願
交通安全
病気平癒
旅行安全
五穀豊穣
大量満足
海上安全